2022-05

都新聞芸能逸話集

桂文治はマニラの野球選手(都新聞芸能逸話集)

八代目桂文治は、落語協会の会長を勤めるほどの重鎮であったが、いささか臭い芸風とケチな性分から遂に大名人になり損ねた人物である。顔が色黒で長ぁい風貌だったところから、「インド人」「ナス」「写真の原板」(黒い板であった)と綽名された。
都新聞芸能逸話集

市村羽左衛門の疑問と軽焼(都新聞芸能逸話集)

 歌舞伎は嘘だらけの芸術である。舞台の誇張とはいえ、武器や道具が大きくなったり小さくなったりする。これを演出の一環として楽しむか、馬鹿々々しいと唾棄すべきかで歌舞伎の楽しみ方が変わってくる。羽左衛門が太功記で考えた逸話である。
都新聞芸能逸話集

歌舞伎界随一の富豪は?(都新聞芸能逸話集)

「歌舞伎界随一の富豪は? - 都新聞芸能逸話集及びその周辺 」歌舞伎界の富豪というと高給取りで知られた中村歌右衛門と、やりくり上手だった二代目市川左團次が思い浮かべるようであるが、副収入という意味では市川九蔵――後の市川団蔵が一時期トップだったという。
都新聞芸能逸話集

なぜ落語家の芸名には犬の字がないのか(都新聞芸能逸話集)

「なぜ落語家の芸名には犬の字がないのか - 都新聞芸能逸話集及びその周辺」ここで出てくる圓生・圓蔵親子とは、名人として謳われた五代目圓生とこれまた名人として知られる六代目圓生である。シカとは、「噺家」を洒落て言ったものである。ちなみに落語協会のキャラクターは鹿である。古くから落語家を鹿に見立てるのは多い。
都新聞芸能逸話集

水戸黄門が能面を壊せば夜叉王が作る(都新聞芸能逸話集)

「水戸黄門が能面を壊せば夜叉王が作る(都新聞芸能逸話集) - 都新聞芸能逸話集及びその周辺」1936年6月の歌舞伎は、明治座では中村吉右衛門と尾上菊五郎の「黄門記」の大顔合わせ、東京劇場では二代目左團次の十八番「修禅寺物語」が行われていた。
都新聞芸能逸話集

生きながら香典をもらった柳家つばめ(都新聞芸能逸話集)

「生きながら香典をもらった柳家つばめ - 都新聞芸能逸話集及びその周辺」三代目柳家つばめは、戦前の人気落語家・音曲師である。司会者・宮尾たか志の親であり、寄席文字橘流家元の橘右近の師匠ともして知られる。群馬県生まれの為、少し訛りがあったが、自慢の喉と音感は寄席でも随一の腕前で、落語そのものよりも音曲噺や都々逸で人気を集めた。
都新聞芸能逸話集

酒が飲めなくなった元酒豪の阪東寿三郎(都新聞芸能逸話集)

「酒が飲めなくなった元酒豪の阪東寿三郎(都新聞芸能逸話集) - 都新聞芸能逸話集及びその周辺」阪東寿三郎は関西歌舞伎の大御所で、初代鴈治郎亡き後、実川延若、市川寿海と共に関西歌舞伎の継承を担った。関西出身にしては非常にあっさりした理知的な芸風で、「古典より新作」に定評のある役者であった。その関係から市川寿海と相性がよく、「双寿」と綽名された。
都新聞芸能逸話集

段四郎のやった事ないスポーツは?(都新聞芸能逸話集)

 市川段四郎は、三代目猿之助・四代目段四郎の父であり、香川照之の祖父にあたる人物である。二代目猿之助そっくりの風貌と恰幅のいい身体を持ちながら、50代半ばで倒れ、夭折した。在世時には、歌舞伎界随一のスポーツマンとして知られており、スポーツをやるのも見るのも好きだった。
都新聞芸能逸話集

天ぷら屋をはじめた松旭斎天勝(都新聞芸能逸話集)

「天ぷら屋をはじめた松旭斎天勝 - - 都新聞芸能逸話集及びその周辺」松旭斎天勝は明治末から昭和初期にかけて一世を風靡し続けた天才の女流マジシャンである。その美貌は伊藤博文から三島由紀夫まで魅了し続け、「絶世の美女」「奇術の女王」の異名をほしいままにした。そんな天勝が天ぷら屋を開いた話。
都新聞芸能逸話集

昼夜で郎党役で出れば昼夜労働?(都新聞芸能逸話集)

「昼夜で郎党役で出れば昼夜労働? - 都新聞芸能逸話集及びその周辺」十七代目羽左衛門が坂東薪水と名乗っていたころ、叔父や先輩の大舞台の郎党に出ていたころの逸話です。