二代目雲月になり損ねた天中軒宝月

[random_button label=”他の「ハナシ」を探す” size=”l” color=”indigo”]

二代目雲月になり損ねた天中軒宝月

 人 物

 天中軒てんちゅうけん 宝月ほうげつ
 ・本 名 冷川 安太郎
 ・生没年 1907年~?
 ・出身地 福岡県

 来 歴

 天中軒宝月は戦前戦後活躍した浪曲師。初代天中軒雲月の門下生として出発し、数年で一本立ち。師匠が倒れた後、「二代目雲月」を自称して売り出しにかけたが、姉弟子の雲月嬢との二代目襲名戦争に敗れ、九州に戻った。

 経歴は『天中軒宝月引退披露大会』掲載の引退口上に詳しい。

 宝月の出身は北九州の飯塚市明治四十一年の生れ本名は冷川安太郎昭和元年一月にその美音を見込まれて入門を許されその後初代病気の為め引退するまで側近にあつて芸道一途の修業を励み、その後上京当時浪曲協会の牛耳をとつた松竹重役向山庄太郎氏に懇望され松竹興行の専属となり華々しい独立興行の旗上げをして現在の日本浪曲協会常務理事の沢田貞二氏が打込んで育て役に廻り、昭和七年には米国ロスアンルゼスの日米興行の招聘によつて渡米布哇米本土各地を巡演初代雲月の面影を偲ぶ芸風に好評の舞台を続ける事二十年、恩師譲りの義士傳佐倉義民伝稲川出世相撲の他新作の十八番物も芸道がらす、清吉親子旅、時勢は移る、お伝地蔵、土佐の船唄、天一坊異変、世直しやくざ等の十八番続物も今後は浅酌低唱ならでは聴かれぬこととなったわけである

 1927年に初代雲月に入門し、師匠の芸を学んだ。天才的な芸と記憶力で師匠の覚えも良く、5、6年かかる修業を僅か半分以下に修めた所を見ると、天中軒自慢の門下生だった事だろう。

 1931年8月、八洲東天、東家三楽、松風軒栄楽の手引きで京橋新富演芸場、神田祗園演芸場で初お披露目。以来、東京の浪曲師として寄席や劇場に出入りするようになる。

 1931年の番付では「幕内中軸以上に突進す有望青年」として東家燕左衛門、酒井金時などと共に紹介されている。

 同年、師匠の雲月が倒れ、「二代目天中軒雲月」襲名戦争が勃発。永田貞雄率いる天中軒雲月嬢、古参の幹部が率いる天中軒如雲月、九州の贔屓を付けた天中軒宝月がその主砲として争う事となる。

 一時は二代目を名乗るような事もあった

 1932年9月、渡米公演を行い、自身を座長に、同門の日月、晴月、弘道と共に巡演。『日布時事』(1932年8月7日号)に詳しい情報が出ている。

天中軒宝月一行五名 渡米の途次寄港 ホノルルで興行と決す 
本年一月以来羅府日米興行会社と東京浪花節協会との間に進捗中であつた浪界の新進巨頭天中軒宝月一行五名の招聘交渉が纏まり、一行は本月八日横浜発のジャクソン号で渡米することに決定したが羅府日米興業行会社と当地オアフ劇場会社との間に取りかはされた契約に依り、一行は同十七日のホノルル上陸の際当市で興行した上渡米する事に決した座長の宝月は、未だ二十五才の新進であるが浪界の新進巨頭で、今回の渡米興行を済まして帰朝すると共に師匠初代天中軒雲月の二代目を継ぐことになつて居る、当市の興行では師匠雲月の例にならひ長講二席をつとめる外得意の余興をも披露する由、もたれの天中軒日月は新物専門で今回の上海事件や肉弾三勇士を読むことになつて居るといふ、一行の顔触れは左の通り 
△前座 天中軒晴月 
△二番目 天中軒弘道 
△もたれ 天中軒日月 
△座長 天中軒宝月 
△支配人 世良政吉

 8月半ばにハワイへ到着し、10日ほど興行を実施。大入を記録して、9月9日の到着をめどに、アメリカ本土へ向かっている。

 各地でなかなかの大入りを記録し、名声を獲得した。報道でも「師匠譲りの芸を演じてよく魅せた」と絶賛をされている。

 11月にアメリカ本土を離れ、ハワイへ移動。12月に帰国するまでの約半年間アメリカで稼ぎ続けた。

 帰国後、天中軒雲月襲名運動に取り掛かるが、既に永田貞雄と雲月嬢、兄弟子の天中軒如雲月の一騎打ちとなっており、宝月の入るスキマはなかった。

 結局雲月の名跡は雲月嬢が受け継ぐ事となり、1934年に襲名。これを良しとしない宝月は、東京を離れ地元の九州へと戻ってしまった。爾来、東京と九州を行き来する中途半端な日々を過ごす事となる。

 こうした恵まれなさも宝月を天下の大看板にせしめなかった要因となったようである。

 それでも九州での人気は素晴らしく、自前で劇場と邸宅を建てるほどのギャラを稼いだ。師匠張りのスケールの大きい浪花節を得意としたそうで、「義士伝」「稲川千両幟」「佐倉義民伝」など初代を思わせる風格があったという。

 また、新作も得意とし、文芸浪曲や戦争浪曲も手掛け、九州浪曲界では相当のスターであったと聞く。

 1938年の番付では「天中軒之華」として、天中軒月坊(後の四代目雲月)、天中軒峰月などと共に紹介されている。

 1943年の番付では「名将」としてわかの浦孤舟などと共にランクインしている。

 1954年の番付では「名流」として京山幸玉、京山恭為、吉田朝日と共にランクイン。

 その後は劇場主として余生を送った模様か。

[random_button label=”他の「ハナシ」を探す” size=”l” color=”indigo”]

コメント

タイトルとURLをコピーしました