研究会出身の春日井枝女太

[random_button label=”他の「ハナシ」を探す” size=”l” color=”indigo”]

研究会出身の春日井枝女太

 人 物

 春日井かすがい 枝女太しめた
 ・本 名 吉川 兼太郎
 ・生没年 ??~1920年代?
 ・出身地 ??

 来 歴

 春日井枝女太は浪花節黎明期に活躍した浪曲師。春日井梅鶯が売り出すまでの間、春日井梅吉と共に春日井派の残光を守る貴重な存在であったという。

 前歴等は謎が多い。春日井文之助の弟子の文枝門弟だったらしいが――

 1900年代より新鋭として舞台に上がるようになり、独特の関東節で人気を集めるようになったという。『新蔵兄弟』『五郎正宗』などが得意だったと聞く。

 浪花節青年研究会で認められ、1906年9月16日、二代目鼈甲斎虎丸、一心亭辰雄の助演を得て、真打昇進となった。

 その頃の芸風が『新仏教』(1906年10月号)に出ているので引用する。

▲春日井枝女太君、九月十六日から真打になつた。この君、声もよく、タンカも切れて、前座としては、実に惜しい位に思つて居たが、さてこれが真打となつて、果して客を引き得るがどうかは問題だ。といふものは、この君、甚だ愛嬌がないのが第一の損、寂しい芸風が第二の損である。春日井といへば、夫の最初の浪花節頭取たりし松之助君によつて、重きをなした家名である、しつかりやつて貰ひたい。ついでだから、忠告するが、この君の語尾が、ア列で終る時に、必ずこれを尻上りに長く引く癖がある。これが甚だ耳障りになること、恰も、嘉市君が、節になつて、段々畳み込んで行くその一句一句の初めに、必ず、「エ」といふ声を添へる癖と同じことだ、共にやめてほしい。それから言葉遣ひが、全体に品が悪い、この点は、真打としては、最も注意を要する。

 と、長所短所が懇切丁寧に指摘されている。これはいい批評というものであろう。

 1911年9月1日、小石川扇亭で洋々亭春海と改名。改名した理由は不明。

 しかし、数年後に春日井枝女太と名を戻している。これもよくわからない。

 晩年は人気も薄れ、古老として淡々と舞台に出るのにとどまった。木村重松が起こした「睦会」に入り、古老として舞台に出ていたという。

 正岡容は『日本浪曲史』の中で、長い間春日井派が廃れていた事に触れた上で、

 今日から二十余年前、私が浪花節がよいをしだしたころ殆んど絶えてなく、僅かに枝女太という老人が唯一人、浪曲睦会に所属していた。

 と回顧している。没年等不明。

[random_button label=”他の「ハナシ」を探す” size=”l” color=”indigo”]

コメント

タイトルとURLをコピーしました