落語・備前徳利

[random_button label=”他の「ハナシ」を探す” size=”l” color=”indigo”]

備前徳利

 ある寺の和尚さん、仏に仕える身にもかかわらず大の酒好きで檀家に隠れてちびちび飲んでいる。その様子を寺に出入りする権助に見られてしまった。
 権助は口止め料として酒を奢ってくれとゆするが、和尚は「お茶だ」と白を切る。どこまでも白々しい和尚に腹を立てた権助は「村人に言ってやるべ」と外に出ようとするので、和尚さんは「お前に見られては仕方ない、飲ませてやる」と手の平を返す。
 権助は御馳走になりながら、「いい口実が出来た。これから毎日ごちそうになります」とふてぶてしい事を云うので、和尚は「権助、なぜわしが酒を飲むか知っているか」と尋ねてくる。
 権助は笑って、「あの顔は嫌いで飲む顔じゃなかんべ?」と冷やかすが、和尚は「わしは酒を飲みながらこの徳利に功徳をしてやっている」という。
「そんな薄汚い徳利に功徳があるんべか」と笑う権助に、和尚は神妙に次のような言われ因縁を話し始める。
 ある日のこと、法事へ行った帰り道、和尚さんは古道具屋の前を通りかかった。骨董が好きな和尚が店を見ると、なかなか趣深い備前徳利が置いてあった。和尚は「こりゃ醤油入れにしよう」と徳利を求め、寺に帰った。
 中に並々と醤油を入れ、愛用していたある日のこと。丑三つ時という不気味な時間帯に目を覚ました和尚は、小用を足しに便所へ向かった。その道すがら、台所から変な音が聞こえてくる。
 台所を覗くと、果たして買った備前徳利がコロコロと転がって、水がめの中の水をうまそうに飲んでいた。
 不思議な徳利だと近くによると、備前徳利の中から声がする。よくきいてみると、備前徳利は元々人間であったという。元をたどると、能登に住んでいた百姓で家も田畑もある人物だったが、性来の酒好きで飲みつぶしてしまった。お陰で家屋敷は取られ、妻には逃げられ、息子娘には絶縁されてしまった。
 既に老いがはじまり、好きな酒も飲めなくなったことを悲観した男は、備前の地に行けば、備前徳利の土になれるのではないか、と最後の力を振り絞って備前までやって来て、その地で死んだ。野垂れ死にしたものの、備前の地に埋められ、その土はある陶芸家のもとに運ばれた。
 果たして願い通りの備前徳利になって、望みを果たしたが、いつしか口が欠けてボロになってしまったこともあって、古道具屋に回されるようになってしまった。そこで和尚さんが買ってくれたが、酒ではなく醤油入れになってしまった。醤油を入れられては喉が渇いて仕方が無いから、水を飲んでいたという。
 そして、「和尚さん、ご慈悲でごぜえやす、どうかこの徳利爺に毎日一升ずつ酒を入れて代わりに飲んで下せえ。それが供養になります」と両手をついて頼み込み、そのまま消えた――という。
 この怪談じみた一件を聞いた権助は、おもらしするやら泣き出すやら、震え上がる始末。
 徳利の願いをまんまと信じ込んだ権助は「おらが間違っておりました、流石は和尚さん」と手を合わせ、そそくさと出ていってしまった。
 権助が遠くへ行ったことを確認した和尚さんは胸をなでおろしながら、再びちびりちびりとやり始める。
 呆れた備前徳利が「もしもし和尚さん、酒を飲みたいばかりにうまい作り話をしましたねえ、いったいいつの間にあんなデタラメを考えといたのですか?」
 に和尚さん、

「ああ、この話は見つかった時の言い訳にしようと以前(備前)からトックリ考えておいた」

『新作落語傑作選集』

 石倉昌子が執筆し、上方落語の名手であった二代目桂小南が演じたもの。

 この「徳利になった元人間」というテーマは各地に残っており、その内の一篇はまんが日本昔ばなし「とっくりじいさん」としてまとめられた。あらすじや動画は該当サイトで見ることができる。

 あんまり現代的な新作に向かなかった小南だけに、民話調になっているのは仕方ない事であろう。

 元の民話がそれ相応に出来ているだけにキチンと纏められ、ほのぼのとした出来になっている。そのくせ、オチが人を食っていて面白い。

 やりようによっては『松山鏡』のような立ち位置になれるのではないだろうか。

[random_button label=”他の「ハナシ」を探す” size=”l” color=”lime”]

コメント

タイトルとURLをコピーしました