雲右衛門の指南役・春日井文之助(初代)

[random_button label=”他の「ハナシ」を探す” size=”l” color=”indigo”]

雲右衛門の指南役・春日井文之助(初代)

 人 物

 春日井かすがい 文之助ぶんのすけ(初代)
 ・本 名 高橋 庄之助
 ・生没年 幕末?~1910年代初頭?
 ・出身地 ??

 来 歴

 春日井文之助(初代)は浪花節黎明期に活躍した浪曲師。春日井松之助の高弟として出発し、一時代を築き、明治末には雲右衛門を引き取って彼の芸を仕込んだ。後年、浪曲師を引退し、雲右衛門の三味線・春日井松月となった。

『東京明覧』『浅草繁盛記』によると、春日井文之助の本名は「高橋庄之助」である。二代目文之助の本名は「山本外次」なので、齟齬が生じてしまっている。

 芝清之は『日本浪曲大全集』などで、初代文之助と二代目文之助をごっちゃにしている。この混乱のせいか知らないが、やたらめったら変な状態になってしまっている。

 二代目文之助は、二代目のページで書いたが、文之助襲名後は一心亭辰雄一座の事務をやっていた。三味線弾きになったわけではない。

 経歴は不明。明治初年時点では相応の大人で、既に浪曲師だった事を考えると、幕末――1840~50年代だったと考えてもおかしくはなさそうである。

 浮かれ節の親玉的存在であった春日井松之助の弟子になり、「春日井文之助」と名乗る。駒吉以前の芸人の中では相当な売れっ子として知られ、芝清之が確認しうる範囲内での資料の中でも、明治9年――1876年には既に1枚看板として独立をしている様子が確認できる。

 その人気はすさまじく、春日井松之助を凌ぐ才覚と人気を見せた程であった。浪花亭が流行する以前、春日井が一流をしめていた事もあるほどである。

 三尺物を得意としていたそうで、正岡容は『日本浪曲史』の中で、

春日井松之助門下の逸足文之助は、人気においては師を凌駕したと言われる。「小金井小次郎」をもっぱら得意とした三尺物読みで、
〽小金井小次郎どのが……」
 という語り癖の、仲間に伝えのこされているところを見ると、そのころの御入来調の典型的な存在で、しかも大変に迫力あった人だったのだろう。
 文之助は、のちに桃中軒雲右衛門の曲師となり、松月と名乗った。 真山青果翁の戯曲「桃中軒雲右衛門」にこの松月爺さんの晩年の姿が描かれている。

 と論じている。雲右衛門と交友があり、古くから浪花節と親しんでいたジャーナリストの松崎天民は『都新聞』(1916年11月13日号)の雲右衛門伝の中で文之助の存在を取り上げ、

▲春日井文之助の浪花節は、品と重味と霑ひとで、当時の浪界に異彩を放つて居た、この文之助に師事した明敏な岡本繁吉は、師匠の筋に基調を置いて、後年、桃中軒雲右衛門一家の節を大成する素地を作つた

 と評している。「下劣」と揶揄された当時の浪花節の中では珍しく、品格を持った威勢のいい浪花節だったのだろう。

 1888年、父を失い、放浪をしていた桃中軒雲右衛門――吉川繁吉を預かっていた事がある。立野信之『茫々の記 宮崎滔天と孫文』の中で、雲右衛門は右のように語っている。

「わたしは浅草千束町の、俗にいう富士横丁で生まれた。父は吉川繁吉といって、祭文語りで、わたしは幼少の頃から父について地方巡業をして歩いた。八つの時に浪花亭駒吉の門に入って、十三歳で真打ちになったが 芸達者で師匠を喰ってしまう、というので、古今に類のない破門を喰った。そのあと浪花亭浜勝と春日井文之助 ――いまの三味線弾きの松月――について修業した。父が死んだのは十五の時で、その時父の枕許には銭が三文しかなかった……わたしの修業は、どんな時候でも、毎晩水垢離を取って、芸の上達を祈ったものだ。それから毎晩席のハネる前に席を飛び出して、聴衆の中にまぎれ込んで、お客が家へ帰る道すがら口々に芸の批評をするのをきいて、自分の芸の至らないところを補ったものだ。昔の役者は人を使って見物の跡を追わした、というが、わたしはそれを自分でやった……その頃わたしは十七で、芸名を小繁といい、座長が春日井文之助、前座を木村楽遊とわたしが勤めて、静岡の吹寄亭へ乗込んだ。」

 1890年には繁吉を前座にして静岡を巡業。この時に入りが悪く、ある席亭から「こんな前座に給金をやるのも惜しい」と散々に罵倒された。これを悔しさのばねにした雲右衛門は後年大成したという。

 1892年に発行された番付「東京浪花節競」では東の大関として君臨している。ライバルは鼈甲斎虎丸、関脇が中川末吉、八木亭清歌、小結が小島亭徳三郎、美弘舎東盛――と当時の大御所たちが並み居る中でのランクインであった。

 その後も大看板として君臨し、雲右衛門以前の東京浪曲界の地盤作りに奔走をした。弟子も多く作り、二代目春日井文之助を筆頭に、春日井の名を持つ芸人を多数抱えていたほどである。

 1905年を最後に「春日井文之助」として舞台に出て来なくなってしまう。引退したのか、雲右衛門に就いたのかまでは判然としない。

 この前後で桃中軒雲右衛門付の三味線弾きに転身し、「春日井松月」と改名した。ただ、高座に上る時は「春日井文之助」という名前を便宜上とっておいたともいう。

 三味線自体はあまり上手くはなく、雲右衛門の曲師の株は雲右衛門の妻・お浜に取られたが雲右衛門には大切にされ、一座の知恵袋・指南役として活躍をしていた。

 その知識や品格は雲右衛門を師事していた宮崎滔天も一目置くほどで、滔天・雲右衛門と写った写真が残っているほどである。

 1907年の雲右衛門の上京を機に東京へ戻ったらしく、文之助の名跡を弟子の若之助に譲渡。自らは半ば引退に近い状態となった。それでも浪曲界へは籍を残していたらしく、『東京明覧』『浅草繁昌記』にその名前を見ることができる。

 雲右衛門が亡くなった時には既に亡くなっていたらしい(1916年)。1909年発行の『浅草繁昌記』が最後の記録っぽいので、1910年初頭に亡くなったとみるべきか。

[random_button label=”他の「ハナシ」を探す” size=”l” color=”indigo”]

コメント

タイトルとURLをコピーしました