学士浪曲師・北原白峰

[random_button label=”他の「ハナシ」を探す” size=”l” color=”indigo”]

学士浪曲師・北原白峰

 人 物

 北原きたはら 白峰はくほう
 ・本 名 北原?
 ・生没年 1910年代~??
 ・出身地 ??

 来 歴

 北原白峰は戦前活躍した浪曲師。東家楽燕の『日本浪曲学校』の生徒で、中学生の頃から浪曲を学び、学士浪曲師としてデビューしたという変わり種であった。

 経歴は不明であるが、浪曲界に入った時は未だ旧制中学の生徒だった――というので、他の生徒たちに比べると実に若い存在であった。

 1936年、東家楽燕主導の『浪曲学校』の一期生として入学し、落合繁、雲井芳雄、堀井清水などと共に芸を磨いた。

 1年ほど芸を磨き卒業。卒業公演に抜擢されたそうで、『都新聞』(1937年6月28日号)の中に、

天下大衆の心肝に触れ、その霊魂の共鳴を呼起すものは我浪曲であると言ふ信念を常に言つてゐる楽燕が、一昨年四月日本浪曲學校を創設してから早や三年、既に四十名の卒業生を出した今日、堂々と東京劇場に出演廿七、八両日昼夜四回(判別不能)を持つた事は楽燕の(判別不能)と言つてよからう、日本浪曲學校を始めたのは、要するに若手浪曲家の正しい教育がなくてはその将来性がないと見込んでの事であつた、そして學校制度による科學的教育の下に、彼の所謂天才教育を實行してきたわけである、自分の興行を半減してもと、飛び入り公演などをやらせて天才發見につとめ、殆どその私財を投じて万全に期したなどの佳話を持つ程楽燕の熱の入れ方は非常なものであつた廿七日の公演會第一日は流石に大入満員で、晝よる二回共に東劇を大入りにしたのは當然とは言へ賞められてよからう、観客も新しい時代層を作るものと言はうか、學生や若婦人連の多かつた事は、斯界人の注目してよい點である、楽燕はこの日迄静岡縣下に出演中の處稽古指導暇を見ては上京した程、今度の大公演會には嬉しさを抑へられず自動車を飛ばして上京、やつと自分の出番迄に劇場へ来て、流石満員の盛況を喜んでゐた
出演中の卒業生も色々な階級人がゐるのも面白く、朱雀道子は未だ女學生であり乍ら堂々熱演振りで、有望さを見せてゐた、廿七日の岡野金右衛門、大石山鹿護送を演じる落合繁、雲芳雄は何れも師匠十八番物をやるので、非常なハリキリ方だつた、尚廿八日の晝の部の梶川三兵衛も、校長楽燕の得意物で、これをやる北原白峰はまだ一中學生であるなど、今度の公演は愛好者のみならず浪曲界そのものの前途に一つの若々しい光彩を投ずると言つてもよからう、尚楽燕は廿八日の晝赤穂義士外伝、夜召集令の二番をやつてゐる【寫眞上は出演者卒業の挨拶、前が室渓水師、下は堀井清水の口演】

 主に楽燕系の『義士伝』『乃木将軍』などといった作品を十八番にして読んだようである。

 1938年8月16日には、JOAKに出演し「乃木将軍と渡し守の老人」を口演。師匠譲りの芸題で評判を集めた。 

 その後も相応に活躍していたようであるが、間もなく日中戦争・太平洋戦争の悪化で兵役に取られたらしく、表舞台から姿を消す。

 戦後も生き残ったのかどうかさえも分からない。戦後廃業した事だけは確かである。

[random_button label=”他の「ハナシ」を探す” size=”l” color=”indigo”]

コメント

タイトルとURLをコピーしました