余芸多彩の吉田伊左衛門

[random_button label=”他の「ハナシ」を探す” size=”l” color=”indigo”]

余芸多彩の吉田伊左衛門

 人 物

 吉田よしだ 伊左衛門いざえもん
 ・本 名 濱崎 福松
 ・生没年 1886年1月5日~1955年以降
 ・出身地 東京?

 来 歴

 吉田伊左衛門は戦前戦後活躍した浪曲師。浪曲よりも余興に勝れ、落語、尺八、浪曲物まね、百人芸を得意とした。また息が長い芸人としても知られ、明治末から昭和30年代まで浪曲界に関与し続ける事となる。

 経歴は謎が多いが、どうも関西系の人物だったらしい。吉田という亭号を考えると、大阪吉田派の人間だったのではないか。

 本名と生年は『芸人名簿』から割り出した。ただし『通俗教育に関する調査』では「濱崎秀松」となっており、名前から違う。然し住所がほぼ一緒なので同一人物とみるのがいいだろう。

 1913年より「吉田羽左衛門」という名称で舞台に出てくるようになる。なぜ「伊左衛門」に改めたのは判然としない。

 1914年5月ごろ、「吉田伊左衛門」と改めた模様。ただ「羽左衛門」「伊左衛門」両方あるのでややこしい。

 吉田伊左衛門は歌舞伎の「廓文章」に出てくる色男であるが、上の写真を見ると色気のいの字もない恰幅のいい男であるのがおかしい。

『佐倉義民伝』『文七元結』『観音三次』『忠臣蔵』などよく読んだというが、浪曲そのものよりも雑芸・余芸に通じていた。

 尺八、笛、即席落語、浪曲物まね、八人芸、都々逸、小唄・端唄など色々な芸を得意とした。浪曲を一席終えてこれを演じるのが売りであった。

 そうした芸質からか、劇場よりも地方巡業や寄席向きの芸人であった。節真似などで客をヤンヤといわせたという。

 1930年2月、天中軒如雲、松風軒栄蔵と共にハワイ巡業の旅に出た。途中、東家左楽燕、大神楽の港家小亀と一座を転々としながら、8月までハワイを巡業している。

 結構な人気があったらしく、特に節真似や余芸は大受けであった。広告に「百人芸でお馴染」と書かれている所を見ると、浪曲よりもそちらでウケていたことが判る。

『日布時事』(1930年4月20日号)に、

 もたれは吉田伊左衛門が読むが伊左衛門の読み口にはいい特長があつてファンが多い。一座の余興は伊左衛門が引受けるが、伊左衛門の多芸は天下一品、百人芸が出来る。歌は何でも御座れ、三味をひき乍ら、笛も吹けば、即席落語なども実に堂に入ったものである。

 と、批評があるほか、「重友、小柳丸、楽燕などの大家の真似をした」という記述もある。

 帰国後も古老として寄席や巡業を中心に相応に鳴らしていた。息が非常に長く、多くの浪曲師が夭折したりドロップアウトする中で、淡々と舞台に出ていた。

 1955年の番付に「世話人」として古老の一人にピックアップされている。初舞台から40年余り。当時としては相当のレコードである。

 1960年代に入ると消えるので、没したか引退したか。

[random_button label=”他の「ハナシ」を探す” size=”l” color=”indigo”]

コメント

タイトルとURLをコピーしました