浪曲界の円朝・京山幸玉

浪曲ブラブラ

[random_button label=”他の「ハナシ」を探す” size=”l” color=”indigo”]

浪曲界の円朝・京山幸玉

 人 物

 京山きょうやま 幸玉こうぎょく
 ・本 名 池本 幸太郎
 ・生没年 1881年4月16日~1962年
 ・出身地 滋賀県 高時村

 来 歴

 浪曲界の三遊亭圓朝とうたわれた人物。今日脈々と残る京山一門はこの人の流れである。そういう意味でも円朝らしいところがあるのかもしれない。

 悪声、クセのある話術、地味と浪曲師にしてハンディキャップばかりであったが、それを見事に克服し、独特の話術と節を構築し、多くの浪曲師に影響を与えたという。

 関西きっての芸豪だけあって、経歴が『浪花節名鑑』などに残っている。

 実家は高時村の農家。父は義太夫が大好きで、村でも自慢の語り手であったという。そんな所から12歳の頃より義太夫を覚えるようになる。

 父の命令でひたすら義太夫に打ち込んでいたが、芸の深さを悟り、芸人になる事を決意。へんぴな滋賀県の片田舎では到底志を遂げる事はできないと考えるようになった。

 19歳の時、親に無断で金五円を拝借し、家出をした。

 しかし、志なかなか叶わずに放浪。広島県宇品に来た時には、無一文になっていた。仕方なく、宇品の倉庫で野宿をしている時、巡演に来た京山延玉と出会った。

 延玉は、良い声をしている池本青年を注目して一座に引き入れた。そして浪曲師になる事を勧め、弟子にした。

 幸玉は乗る気ではなかったようだが、背に腹は代えられないと見えて、入門。「京山幸玉」と名乗った。

 21歳の時、興行先で桃中軒雲右衛門と鉢合わせする。自分達の一座に客が来ないことに不審に思って、表に出ると雲右衛門一行の席に客が割れんばかり入っていた。これに興味を覚えて、中に入り、雲右衛門の芸を見る。

 その雄大で荘厳な芸に感動した幸玉は、これが自分が求めていた芸だと雲右衛門に弟子入りを乞う。しかし、雲右衛門の支配人は弟子にはできないと断った。

 それでも幸玉はくじける事なく、自分の一座を抜け出して雲右衛門の行く先についていき、全ての演題を学び取った。この熱心さには、支配人にも驚き、雲右衛門との対面を許した。

 雲右衛門は、自分の節調のコツを教えた上に、十円を包んで幸玉に進呈した。これを受けた幸玉は一層雲右衛門への尊敬と畏怖を深める事となった。

 雲右衛門の弟子にはなりそびれたが、立派な雲節を覚えた幸玉は旅回りの一座に出入りをし、雲節を披露した。これが客に受け、「二代目雲右衛門」とあだ名されるほどの人気を博すようになる。

 さらに、初代廣澤虎造こと三代目広沢虎吉からその技芸を認められ、モタレ(副座長分)としての扱いを受ける。この虎造から啖呵を学んだという。

 後年、上京し、一心不乱に東京の寄席や劇場に出演。厳しい客や仲間の叱咤激励の末に、一枚看板を掲げ始めた。

 1911年頃からは、『大家十八番浪花節講演集』『義士伝競演会』などの速記本に名人・大家として取り上げられるようになった。かつて崇拝した雲右衛門、奈良丸などと肩を並べる存在になったというのだから大したものである。

 大正に改元後、大阪へ戻り、小円、恭爲と並ぶ京山の大御所として君臨。

 1919年、当時若手であった梅中軒鶯童、弟子の幸枝を連れて、巡業に出ている。この時の様子は鶯童の『浪曲旅芸人』に詳しい。その中で、鶯童は幸玉を「芸豪」を称え、その芸と人柄を恩人とまで評している。以下はその一文。

 次ぎの夜、幸玉一行の開演、客入りも少なく二階座席にはお客がいなかったのを幸いに、私と小寿さんと並んで正面二階で幸玉師の舞台を、また改めて拝聴した。 前席は例の如く紀の国屋、後席は吉原百人斬の戸田川の巻である。 前夜虎丸の口演を聴いた耳には、幸玉師の難声と特に癖のある語り口が目立って、語り出しの間は”嫌やだな”という感じだった。それが十分、十五分······いつかその話術の中に引きずり込まれて行く。”芸の神秘”と言えば少し大袈裟になるが、不思議な魅力だ。
 いつも太鼓場や舞台の裾で聞き馴れている筈なのに、正面から聴いていると、生かし場所がはっきり判る。最後の幕が閉まった時、小寿さんと私、顔見合わせてうなった。

「小寿さん、うちもう一ぺん思いなおして勉強して見るわ。 この難声この悪声でこれだけの芸がやれるのなら、うちもやれん事ないと思うわ」
「そりゃやれるとも、やっぱり勉強と工夫や。わしはもう年やで、あんたは若いのやから諦めるのは早い。しっかり勉強しなはい」
 進退の十字路に立ってまごついていた私を、進め……の方向に向けてくれたのは幸玉師の舞台であった。

 その後は大阪に留まり、南区に邸宅を構えた。浪曲親友協会の幹部としても参加している。

 1929年1月13日、東京放送局に招聘され、二夜連続で「出世高虎」「都友禅」の二席を読んで、評判を呼んだ。

 その後は戦後まで巡業や京阪の劇場で活躍。当時としては長命だったこともあり、1938年の番付時点で「旧幹部及家元」という微妙な位置に納められている。

 もっとも当人はそんな事を気にせず、大阪随一の浪曲師に成長した弟子の京山幸枝一座に出入りをして、枯淡な芸を味わせたという。待遇もそこまで気にする事なく、弟子の為ならモタレや前読みも平然とするという優しさも長命の秘訣だったのかもしれない。

 戦時中、一人息子の池本益次郎が戦死。これには大きなショックを受け、衰弱する程であったという。

 そうした夫の心労を見かねた妻が「私の姪(妹の娘)のセキを養女に貰う」と提案。この子を大切に育て上げた。

 この娘は幸玉の弟子であった山田太助というマネージャーと結婚。幸玉は婿養子に入れる予定であったが、当の太助は「それは御免被る」と拒絶。

 審議の結果「男孫が出来たら、それを池本家の跡継ぎにする」という形で決まった。この時にできた子供が、益太郎という子である。この子も親の跡を継いで興行師になり活躍したが、夭折した。

 1943年、太助に赤紙が届き、これもショックを受けた。ただ太助は無事に復員している。その後は空襲や統制に苦しみ始め、1944年10月、周防大島に疎開を決意。

 妻、娘、それにできたばかりの孫たちを連れて、周防大島の日前に居を借り、そこで終戦を迎えた。

 戦後は地方巡業や焼け残った寄席に出演し、気楽な老後を過ごしていたという。

 しかし、1950年に愛弟子の京山幸枝が急死。

 その後は、孫弟子にあたる京山幸枝若と一座をしたことがあった。幸枝若はとんだ経験をさせられたそうで、その時の思い出を桂米朝との対談『一芸一談』の中で語っている。

幸枝若 うちの師匠が昭和二十五年に死んでね、それから私、幸枝若で一枚看板で回ってたんです。そしくだまつたら、山口の下松の駅前にね、山田太助ちゅうてね、私、芸の上では従兄になるのかなあ。私の兄弟子の弟子やから従兄同士かなあ。それが太夫元をしてまんのや。それで、「一ぺん、幸玉のおやじと一緒に回ったらどうや、十日間ほど」いうて。「うん、それもええなあ。 久しぶりにおじいさんに会いたいし、私からいうたらおじいさんやからね、それで回ったんです。そしたら初日の日がね、山口県大島郡の何とかいう島へ行った。そしたら、モタレ(トリのひとつ前の出番)でやりまんのや、幸玉のおじいさんがね。やって、舞台着をパッと脱いでは前へパッと行って聞きまんのや、わしのやつを。聞いては泣きまんのや、死んだ師匠のことを思い出して。わしはまた、その時分やから、特に師匠に似せよう似せよう思うてやるでしょう、若い頃やから。今やったらね、師匠のにおいは残しといても、師匠の真似は、なるべくなら、すまいと。やっぱり浪曲ファンの人は幸枝節というのを懐かしがるから、幸枝節のにおいは絶対置いとかないかん。でも、なるべく真似せんように思うてやってるんやけども、その時分は違いまんがな。その時分は、うちの師匠が死んで間なしやから、〽アンガラァー……言うたら、何言うとっても手たたいとるわけや。特に似せてやるわけです。そしたら前で幸玉のおじいさんが泣きまんね、わしの浪花節聞いて、こないして。
米 朝 思い出して。
幸枝若 うん。それが気になってやっとられへん(笑)。それでまた十日間ずっと回って、一番最後が下松の大黒座。超満員。五時開演やのに二時から満員になった。「おじいさん、どうも長いことお世話になりました。 今晩、 ここを終わったら夜行で帰らしてもらいます」と言うたら、「そうか、ご苦労じゃったのう。なと思うとったんや。きょうはひとつ最後じゃから幸枝若を食うて飛ばそうか」言うてね。何言うてるそしたら、前で、「赤垣源蔵徳利の別れ」て、ぶちくらわされた、一時間ほど。
米 朝 一時間やった。
幸枝若 あとで、わし、まくらわるまで客もたなんだ。
米 朝 へえー。
幸枝若 アンガラアンアーア……言うてるのに、客、ドヤドヤドヤーッと、一声出したとたんに客いんでもうた。水臭いんです、客の耳に。コクのある声でビューッと締めてるでしょう。そこへ後で上がっていってやね、上っ調子でやな、〽人に親分……言うたって、聞いてるほうがごっつう水臭かったらしい。 まくらが終わるまでに客が八分いんでもうたで。そらきれいなものでしたわ。
米 朝 きれいな…………。(笑)
幸枝若 そうなったらこっちも落ち着くしね、やけくそで。
米 朝 残った客相手に。
幸枝若 ええ、やるだけやらなしゃあないわ思うて、それで一生懸命やった。そしたら帰りしなに、客が、「おうおう、ようやった、ようやった。 勉強せえよ」やて、人をばかにしよって。
米 朝 ほんなら、やっぱりトリのことを考えてそれまではやってくれてたんですなあ。
幸枝若 そうですねん。あんなんがね、「トリ食いのモタレ」言いまんね。いやらしいんですわ。
米 朝 大体がモタレ役者と違いまっしゃろ。
幸枝若 違いまんのや。そら浪曲がうま過ぎまんのや、あの人は。

 梅中軒鶯童によると、1962年に歿。81歳というから長命である。法名は「釈秀幸」というらしいが――

[random_button label=”他の「ハナシ」を探す” size=”l” color=”lime”]

コメント

タイトルとURLをコピーしました