[random_button label=”他の「ハナシ」を探す” size=”l” color=”indigo”]
酒は水
酒は飲むべし飲むべからず、酒で身を持ち崩す人は多い。
呑兵衛の虎さんという男、今日も今日とて泥酔で帰ってくる。
心配なのが妻(小文治は主婦という)で、
「今朝お医者はんが何ていいやはったか覚えないのか、あんた酒飲んだらいかん、血圧は上がるし、中風にもなるとあんなにいいなはったやないか。自分の体やったらちいとは気ぃつけたらどうや、床につくようになつたらどないするつもりかいな、貯金はあらへん、死ぬならころっと死になはれや」
などと悪態をつく始末。虎も虎で酔った機嫌でついカッとなり、
「俺を死なせて若い午前九時発車を待つんやな」
などと洒落をいう。
「なんや若い午前九時発車とは」
「東京駅を午前九時に発車する電車の名前を考えてみぃ」
「つばめやがな」
「それや、若いツバメを連れ込むのや」
二人は夫婦喧嘩になる。
そこへ「助さん市さん」という友達が虎の家の近くまでやってくる。
「寒いし金はないし、なんか一杯ありつける工夫はないか」
と相談していると、虎の家が近くにあるのを幸いに転がり込む。
呑兵衛友達が来た、と妻は心の中で嫌がるが、追い返すわけにも行かず、渋々家にあげる。
そして、こっそり二人に向かって、
「お医者はんから酒を止められたんだす、あんたらを男と見込んで頼みがおますが、一升徳利に水を入れて来るさかい、これを甘い酒やというて飲んどくなはれ」
と、頼み込む。助さん市さんは驚くが、普段の恩義の手前断るわけにも行かず、了解をする。
さて、酒屋へ行ったふりをした妻が、徳利に水を入れて帰ってくる。
妻は「燗をする」というが、酒好きな旦那にねだられ、冷で出す。
二人は水と承知しながら一気に飲んで、虎の目を欺こうとする。
しかし、何杯も冷たいものを飲んでは腹にこたえる。遂に二人は挨拶もそこそこに逃げ出してしまう。
水っ腹で表を歩いていると向こうから顔見知りの男がやってくる。誰でもない、虎の弟であった。
弟はげんなりしてゲップばかりしている二人をみて、
「兄貴の家で変なもの飲まされたな」
と尋ねる。
「隠さんでええがな、言ってみいな」
「ゲープ」
「ゲップやのうて、言わんかいな。そんな隠さんでもええやないか、水臭い」
「え?」
「水臭いやないか」
という言葉に二人顔を見合わせて、「そう、そうやろ、私が二杯、助は三杯飲まされた」
『読売新聞』(1934年5月23日号)
桂小文治がやったネタ。上方落語由縁のネタらしいが、小文治は「主婦」「ワイフ」とかいっているため、なんだか辛気臭く感じる。
ネタそのものは、小咄っぽい所があって、そこまで悪くはない。仕立て直せばできるんじゃないか。
[random_button label=”他の「ハナシ」を探す” size=”l” color=”lime”]
コメント