落語・レコードの黒焼き

[random_button label=”他の「ハナシ」を探す” size=”l” color=”indigo”]

レコードの黒焼き

 ある旦那の元に出入りする若い者が朝鮮・満洲へと旅行に出かけた。
 旦那はたっぷりと小遣いを与えたのだろう、長旅の末、若い者はたくさんの土産を持って帰ってきた。早速お礼に上がると、旦那は上機嫌。
「一つ朝鮮満洲の話を聞かせてくれ」
 旦那のリクエストに沿って若い者は話をしてくれるが、その噺はどうもホラが多い。旦那が呆れていると、若い者は「これはあちらで見つけた珍しいお土産で」と、妙な黒焼きをプレゼントしてくれる。
「どうするんだい」
「黒焼きですから、火にくべると面白い事が起きます」
「何が起きるんだい」
「不思議な音楽や音曲が聞けます」
 旦那は火鉢を持ってきて、これを火にくべる。すると黒焼きは煙をもうもうとあげたかと思うと、中から不思議な音楽が聞こえてきた。
 よく耳を澄ませると、都々逸や大津絵、流行歌が聞こえてくる。
(ここで音曲の実演が始まる)
 感心した旦那、
「こりゃ面白い薬だね、一体何の黒焼きだ」
 と尋ねると、若い者、

「へえ、レコードの黒焼きです」

『読売新聞』(1938年6月20日号)

 三代目柳家つばめが演じた落語。音曲噺の類であろう。「黒焼き」や「茶」の中から芸が飛び出してくるという発想は古くからある。

 今日でも「ほうじの茶」などが演じられるが、これもその類であろう。しかし、「レコードの黒焼き」とはおかしい。

 序盤は「嘘つき弥次郎」のように、外国の風習と偽って「声が凍り付く」「化け物のような植物がある」などと洒落づくしの事を言って、旦那を呆れさせる構成だったという。これはこれでいいんじゃないだろうか。

 黒焼きを取り出す所から、音曲噺へと突入し、話の筋よりも「都々逸」「大津絵」など自慢の喉や節を聞かせる――音曲本位になった模様。

 歌うだけ歌ってオチまでストンと持ち込む。素直な音曲噺である。

 出来としては拙くないが、余りにも音曲本位である事、「黒焼き」が既に死語であることを考えると、やった所で単発の企画で終わりそうな。

[random_button label=”他の「ハナシ」を探す” size=”l” color=”lime”]

コメント

タイトルとURLをコピーしました