広沢宗家四代目・広沢虎吉(四代目)

[random_button label=”他の「ハナシ」を探す” size=”l” color=”indigo”]

広沢宗家四代目・広沢虎吉(四代目)

 人 物

 広沢ひろさわ 虎吉とらきち
 ・本 名 長橋 次三郎
 ・生没年 1893年7月7日~1951年2月28日
 ・出身地 大阪

 来 歴

 四代目広沢虎吉は戦前戦後活躍した浪曲師。大阪浪曲界のドン・二代目広沢虎吉の後継者として早くから見なされ、広沢宗家の貴公子として活躍した。兎に角幅の広い芸域と芝居っ気のきいた浪曲で一時代を築いた。

 本名と誕生日は、1924年発行の『改訂版浪花節名鑑』より割り出した。

 芝清之によると大工の息子だったそうで、幼いころから大工の仕事を手伝わされていたが大工よりも浪花節が好きで、親父の反対を押し切って芸能界入り。

『日本放送大観』には以下のようにある。

 浪花節『廣澤虎吉』
長橋次三郎 明治二十六年七月七日生 

関西浪曲界の雄を求めるならば、先づ広沢虎吉氏に指を屈すべきであらう。氏は長橋熊吉氏の次男として大阪市北区西野川亀甲町南野町に孤々を声を挙げた。本名を次三郎と云ひ、あの卓越した喉と音楽的な才能とを生れながらに具へて居た。そして其の天才は早く音楽に対して呼び醒まされて行った。幼少の頃から好んで音曲に親しみ、巧みに之を模倣して人々を感嘆させて居たもので、浪曲の憧景れて稽古を始めたのも実に年少十二歳の頃であつた。其の伸びんとする天分の芽を偶々を二代目廣澤虎吉師に見出されたのは十四歳の時である。

14歳で二代目広沢虎吉の門下に入り、「広沢菊水」と名付けられる。この芸名は師匠の虎吉が楠木正成の信仰をしており、これにあやかって楠木家の紋「水に菊」からつけた。

 師匠が持っていた廣澤館で初舞台を踏んだ。歌舞伎や芝居の真似や声色がうまく、顔も声も良く、勉強熱心で如才のない性格から師匠の虎吉から溺愛され、「いずれは虎吉の後継者」と見込まれる程であった。

 菊水時代から評判は高く、梅中軒鶯童は『浪曲旅芸人』の中で、

菊水さんの浪花節はそのとき神戸でも聴いて知っている、明治三十年に愛国社結成以来、歴史を誇る浪曲親友協会の基礎を固めた恩師二代目広沢虎吉(井上晴夢)の良き後継者として、関西浪曲界に重きをなした四代目虎吉の前身である菊水、奥行きの深い、隙のない芸風は既にその青年時代から鋭鋒を現わしていた。

 と絶賛している。

 若いころは京山円吉、広沢菊春と並んで「三人男」と称され、美貌美声の持主としてアイドルのような扱いを受けたという。

 とにかく芸熱心として知られ、師匠の虎吉のみならず多くの大御所のネタを自分のものとした。師匠譲りの「桜川五郎蔵」「寛政相撲」の他、侠客傳の「国定忠治」「次郎長伝」、ケレンの「水戸黄門」「左甚五郎」を続きもので読めたほか、怪談の「戸田の渡し」、新作の「瞼の母」「一本刀土俵入り」なども読みこなした。芸幅は関西随一と称された程である。

 1913年、師匠の虎吉が「井上晴夢」と改名し、浪曲家をやめる事となったのを機に、次期虎吉として指名されるが、若干二十歳の彼が「広沢の大旦那」と呼ばれた虎吉の名前を継ぐのには反発があった。

 そこで晴夢は、自分の義弟の広沢虎造に「三代目虎吉」を襲名させて中継ぎとし、時期が来たら「四代目虎吉」を襲名させるという約束を行った。

 この頃、京山福造、広沢虎月と兄弟分を結び、「三友会」を結成。三羽烏で巡業し、大当たりをとった。

 1917年、孤児になった従姉妹のミサヲを引き取った。この子は浪曲三味線となり、「東家みさ子」。界隈を代表する名人となった。

 この頃、桃中軒雪子と結婚している。ただし数年で離婚し、雪子は弟子にとったミサヲを連れて家を出て行ってしまったという。

 1921年5月、約束通りに三代目から広沢虎吉を禅譲され、「四代目虎吉」を襲名。名実ともに大幹部となった。

 襲名後、道具入りの怪談浪曲や芝居浪曲も手掛け、独自の芸域を展開した。全盛期は150席以上の持ちネタを有するなど、凄まじいものがあった。

 1926年8月、ナイガイより「姐妃のお百」を発売。

 1927年7月11日、JOBKに出演し、「越の海勇蔵」を放送。

 1927年9月1日より、京都三友劇場で剣劇と浪曲の会を開催している。

 1927年の番付では親友派幹部として登録されている。十八番は「力士の花」。

 1928年3月、久方ぶりに上京し、浅草初音館で公演会を開催。

 その傍らでJOAKに出演。3月15日、JOAKより「櫓太鼓・越の海勇蔵」を放送。同日の『読売新聞』を見ると――

細君と共に初放送 廣澤虎吉家元
今晩は大阪親友派の廣澤寅吉さんが浪花節を放送する以前は菊水と名乗つてゐたが、二、三年前廣澤派の家元である四代目虎吉を襲名したので今度は大阪から久し振の上京であるが、目下浅草音羽館を根城として渋味のあるノドで浪花節愛好家を喜ばしてゐるけふは愛宕山に現れて十八番の「櫓太鼓、越の海勇蔵の出世美談」の一席を唸ることとなつた東京での放送は今晩が初めてであるが愛妻のお吟さんが曲師を勤める

 1929年12月、またしても上京し、独演会を決行。その傍らの12月22日、JOAKの「浪花節の夕」に出演。「佐野山」を口演している。

 この頃、弟子の広沢源氏丸が娘と結婚し、娘婿となっている。

 1931年6月29日、JOBKに出演し、「谷風情け相撲」。

 1931年の番付では、「前頭三枚目」。前頭筆頭は弟弟子の広沢晴海。

 1934年の番付では、「前頭四枚目」。

 1935年1月、ニットーより「左甚五郎・千代田城鷹の羽ばたき」を発売。

 1935年2月、ニットーより、「忠僕直助・出世の向槌」を発売。

 1935年3月、ニットーより「左甚五郎・天王寺猫門の由来」を発売。

 1935年4月、ニットーより「忠僕直助・報恩の名刀」を発売。

 1935年5月、ニットーレコードより「左甚五郎・竹べらの水仙」を発売。

 1935年6月、ニットーより「左甚五郎・角海老由来と京人形」を発売。

 1935年7月、ニットーより「左甚五郎・木彫の生首」を発売。

 1935年8月、ニットーより「左甚五郎・西向寺の化け猫」を発売。

 1935年9月、ニットーより「左甚五郎・水呑龍(上)」を発売。

 1935年10月、ニットーより「左甚五郎・水呑龍(下)」を発売。

 1935年11月、ニットーより「左甚五郎・十曲峠の危難」を発売。

 1935年の番付では「総監督」として宮川松安などと並べられて別枠扱いとなっている。

 1936年1月、ニットーより「血煙草紙 (劔太郎の斬り込み)」を発売。

 1936年2月13日、大阪放送局へ出演し、「左甚五郎・知恩院忘れ傘」を放送。

 1936年2月~3月、「左甚五郎と偽甚五郎」を二枚発売。

 1936年4月、ニットーより「水戸黃門漫遊記・鶴殺し裁判」を発売。

 1936年5月、「水戸黄門漫遊記・松山の仇討(上)」を発売。

 1936年6月、「松山の仇討(下)」を発売。

 1936年7月、ニットーより「水戸黄門漫遊記・信濃屋救助」を発売。

 1936年12月、タイヘイより「忠治旅日記・血煙上州路」「東海の顔役」「水戸黃門漫遊記・道場破り」「水戸黃門漫遊記・高田八幡の相撲」「水戸黃門漫遊記・碓氷峠の危難」「新選組・三浦右近の凶刃」を発売。

 1936年の番付でも「総監督」。

 1937年8月27日、大阪放送局へ出演し、「谷風と佐野山」を放送。

 1939年6月19日、大阪放送局へ出演し、「大石瀬左衛門」を放送。

 1939年の番付では「東西行司」として、春日亭清吉、桃中軒如雲、京山恭為などと共に真ん中の枠に納められている。

 戦時中は慰問などで活躍。相応の地位で奮闘を続けた。

 戦後はお得意のケレン浪曲を生かす事で、無事に生き延びることに成功している。

 1950年の番付では、東武蔵や浪花亭綾太郎、京山小円とともに「副取締」。

 1951年1月30、31日、大阪中の島公会堂で行われた「二代目京山幸枝襲名披露大会」に列席。相変わらず達者な所を見せていたが、大劇場及び公の場に姿を現すのはこれが最後であった。

 1951年2月、急病で倒れ昏倒。そのまま亡くなった。急逝に近い状態であったという。

[random_button label=”他の「ハナシ」を探す” size=”l” color=”indigo”]

コメント

タイトルとURLをコピーしました