アメリカ帰りの浪曲弁士・玉川鶴太郎

この記事は約2分で読めます。
他の「ハナシ」を探す

アメリカ帰りの浪曲弁士・玉川鶴太郎

 人 物

玉川 鶴太郎つるたろう
 ・本 名 満田 乙次郎
 ・生没年 1886年9月10日~1924年以降
 ・出身地 ??

 来 歴

  玉川鶴太郎は戦前活躍した浪曲師。小金井太郎に次ぐ初代玉川勝太郎門下の古老であったが、当人は本格浪曲よりも浪曲映画の弁士や米国巡業など、奇抜な行動で知られたという。

 本名と生年は『芸人名簿』から割り出した。

 詳しい経歴は不明であるが、初代玉川勝太郎に入門し、「鶴太郎」と名乗る。長らく師匠の家に寄宿し、師匠の経営する「玉川亭」の手伝いの傍ら、浪曲を演じていたようである。

 江戸の粋とあだ名された師匠や兄弟子・小金井太郎とは裏腹に、当人は「義士伝」「血染めの地図」「軍事探偵片山」など楽燕系のネタを読んだという。関東節でこれを演じたというのだからおかしい。

 1912年12月、大正改元ムードの中で「玉川鶴太郎」として看板披露を行った模様か。翌年1月には既に一枚看板として、師匠と共に同行している。

 1913年10月、大阪からやって来た「天才少年」を自称する梅中軒鶯童と一座している。鶯童は勝太郎の身内となって舞台に上がったが、此の時の成績はひどいもので「幻滅の東京」とボヤくほどの散々ぶりであった。

 1922年夏、北都斎謙遊にスカウトされてアメリカ大陸に渡り、彼と共にアメリカ巡業の旅を行っている。

 その中でアメリカ巡業中の桃中軒団菊と合同一座を行ったり、色々と一座している。

 その後、帰国すると思いきやアメリカに残留し、「浪曲活弁士」を自称して映画と浪曲実演の2本立てを売りにした興行を行うようになった。

 上の写真はその時の広告の一部である。

 このアメリカ残留のおかげで関東大震災の難を逃れる事は出来たというが、一方で師匠の玉川勝太郎の死に目に会えないなど色々とあったようである。

 1925年頃まで活躍が見えるが、在留期間が過ぎたのか、はたまた日本が恋しくなったのか帰国。その後どうなったのかは判然としない。

他の「ハナシ」を探す

コメント

タイトルとURLをコピーしました