[random_button label=”他の「ハナシ」を探す” size=”l” color=”indigo”]
京山一門の幸運児・京山大多福
人 物
京山 大多福
・本 名 大野 忠次郎
・生没年 ??~1952年
・出身地 関西?
来 歴
京山大多福は戦前活躍した浪曲師。京山恭安斎の直弟子で、京山若丸・小円などの兄弟弟子にあたるが、自身は中看板で終わった。弟子には関西浪曲界の幹部・京山福造がいる。
京山福造が入った時には既に一枚看板でそこそこの年齢だった事を考えると、1860年~70年代の生まれか。
経歴等は一切不明であるが、浪花節がまだ「浮かれ節」と言っていたころの時代に、二代目京山恭安斎に入門。「京山大多福」と名乗る。「おたふく」とは人をずい分馬鹿にした名前であるが、これでも京山若丸、小円などとは兄弟弟子にあたる。
芸はそこまでうまくなかったらしいが、京山の師匠・恭安斎や兄弟弟子の大教、大隅に可愛がられたという。人徳で一枚看板を得、そこそこ重宝されたのは彼にとって幸せであったのかもしれない。
1903年頃、知人の紹介で有田隆一少年が入門。「京山福造」と名付けて一人前の浪曲師に仕立て上げた。この福造は後年関西浪曲きっての人気浪曲師となり、したがって大多福も「福造を育てた師匠」として評価をされるようになった。
福造という大きな弟子を育て上げたのも、大多福の幸せだったのかもしれない。
1907、8年頃より上京し、東京の各寄席に出演。トリこそつとめなかったものの、末広亭辰丸、浪花亭愛造、木村重友などと共演し、相応の人気を集めている。
大正に改元する頃、関西に戻り、以降亡くなるまで淡々と巡業と寄席の仕事をこなした。名人伝説もなければ、悪評もない不思議な人である。
1943年に弟子の福造を先に見送る事となった。その後、戦争などもあり苦労を重ねた。
それでも長命を保ち、1952年に亡くなった。その時には相当な高齢だったという。没年は『浪曲旅芸人』によった。
[random_button label=”他の「ハナシ」を探す” size=”l” color=”indigo”]
コメント