文学ウロウロ

文学ウロウロ

侠客傳の天龍軒大洲

「侠客傳の天龍軒大洲 - 浪曲を彩った人々」天龍軒大洲は戦前戦後活躍した関西の浪曲師。京山昇造という浪曲師を父に持ち、「京山小桜」として初舞台を踏む。ほぼ独立独歩で看板を築き上げ、戦後関西浪曲界でも類を見ないほどの芸道として知られた。晩年は勝大洲と改名している。
文学ウロウロ

落語・千人針

「落語・千人針 - 傑作?愚作?珍品?な落語たち」「千人針」は落語界の大スターだった三代目三遊亭金馬が演じた新作落語。いわゆる国策落語という奴である。自作自演と聞くが定かではない。
文学ウロウロ

「息子」ならぬ「親爺」をやりたい三津五郎(都新聞芸能逸話集)

「「息子」ならぬ「親爺」をやりたい三津五郎 - 都新聞芸能逸話集及びその周辺」1933年に、蓑助の老爺、しうかの金次郎、段四郎の捕手役で小山内薫の『息子』が上演された際に、蓑助の親父の三津五郎が放ったという逸話です。
文学ウロウロ

興行師から浪曲師に・玉川勝太夫

「興行師から浪曲師に・玉川勝太夫 - 浪曲を彩った人々」玉川勝太夫は戦前活躍した浪曲師。長野を代表する大興行師であったが、戦時中の興行難で知り合いの浪曲師・玉川勝太郎に弟子入りし、そのまま浪曲の芸人になってしまったという変わり種であった。
文学ウロウロ

春日井派の統領・春日井文之助(二代目)

「春日井派の統領・春日井文之助(二代目) - 浪曲を彩った人々」二代目春日井文之助は浪花節黎明期に活躍した浪曲師。当時一大勢力であった春日井一門の大名跡である春日井文之助を襲名し、東京浪曲界で活躍したが志半ばで亡くなった。
浪曲を彩った人々

僧侶の息子・東家燕州

「僧侶の息子・東家燕州 - 浪曲を彩った人々」東家燕州は戦前活躍した浪曲師。僧侶の息子でありながら、浪曲師になったという変わり種であった。楽燕の弟子だけあって、楽燕系のネタを得意としたという。
文学ウロウロ

旅に病んで・武蔵家嘉市(初代)

「旅に病んで・武蔵家嘉市(初代) - 浪曲を彩った人々」武蔵家嘉市は浪曲が浮かれ節と呼ばれていた時代に活動していた人物。武蔵家嘉兵衛と書く場合もある。
文学ウロウロ

朝鮮だけの二代目・桃中軒雲右衛門武力

「桃中軒雲右衛門武力 - 浪曲を彩った人々」桃中軒雲右衛門武力は戦前活躍した浪曲師。雲右衛門の弟子で、元はブリキ屋の職人。その前歴から「武力」と名乗っていたが、後年「桃中軒雲右衛門武力」とやたら長い名前になった。
文学ウロウロ

新物読みのわかの浦孤舟

「新物読みのわかの浦孤舟 - 浪曲を彩った人々」わかの浦孤独舟は戦前戦後活躍した浪曲師。「新講談」と称した明治~戦後の風俗や人情、逸話を描いた作品で人気を集める事となった。『わかの浦孤舟メモ』の加筆です。
文学ウロウロ

落語・歳暮めぐり

「落語・歳暮めぐり - 傑作?愚作?珍品?な落語たち」三遊亭金翁が三遊亭小金馬時代に演じた「歳暮めぐり」という新作落語のあらすじです。