傑作?愚作?珍品?な落語たち
時代の変遷、思想の変化、風俗の変化など、様々な要因によって、生れて、演じられては、忘れられていく新作落語に珍品落語。
そんな運命を持った落語たちのあらすじと概要を紹介します。
今でも受ける作品はある――かもしれない。
愛国バス(あいこく-ばす)
空き巣の電話(あきす-の-でんわ)
朝顔(あさ‐がお)
網棚の荷物(あみだな-の-にもつ)
印鑑証明(いんかん-しょうめい)
売り物違い(うりもの-ちがい)
英語の本屋(えいご-の-ほんや)
衛生料理(えいせい-りょうり)
エレベーターガール
お米万作豊作ムーン(おこめ-まんさく-ほうねん-むーん)
鬼娘(おに-むすめ)
お百姓指南(おひゃくしょう-しなん)
お布施(おふせ)
親孝行(おやこうこう)
音曲市場(おんきょく-いちば)
凱旋(がいせん)
怪談ショートショート(かいだん-しょーとしょーと)
掛取早慶戦(かけとり-そうけいせん)
火星の演芸放送(かせい-の-えんげいほうそう)
かしま
貸間(かしま)
貸家さがし(かしや-さがし)
カツレツ
家庭カフェー(かてい-かふぇー)
家庭教師(かていきょうし)
金釣り(かねつり)
紙芝居(かみ-しばい)
雁つり(かり-つり)
官営芸者(かんえい-げいしゃ)
行商歓迎(ぎょうしょう-かんげい)
義理堅い男(ぎりがたい-おとこ)
禁酒(きんしゅ)
禁酒運動(きんしゅ-うんどう)
空気(くうき)
熊さんの国策(くまさん-の-こくさく)
月賦幽霊(げっぷーゆうれい)
献金(けんきん)
幸運の七(こううん-の-せぶん)
国策女房(こくさく-にょうぼう)
こじつけ
子宝(こだから)
小万与兵衛(こまん-よへえ)
酒屋倉の怪(さかやぐら-の-かい)
水は酒(さけ-は-みず)
里帰り(さと-がえり)
シナ蕎麦屋(しな-そばや)
ジャズ長屋(じゃず-ながや)
上海(しゃんはい)
消化器(しょうかき)
猩々(しょうじょう)
書生(しょせい)
素人洋食(しろうと-ようしょく)
新婚旅行(しんこん-りょこう)
心臓(しんぞう)
新年宴会(しんねん-えんかい)
新聞見合い(しんぶん-みあい)
角力の放送(すもう-の-ほうそう)
雪月花(せつげっか)
石鹸(せっけん)
センターフライ
千人針(せんにん-ばり)
扇風機(せんぷうき)
せんべい
そこつの電報(でんぽう)
代用品(だいようひん)
大陸息子(たいりく-むすこ)
たむけの歌(たむけ-の-うた)
たらい
丹頂の鶴(たんちょう-の-つる)
地球の裏表(ちきゅう-の-うらおもて)
地球を抜けて(ちきゅう-を-ぬけて)
チップ一万両(ちっぷ-いちまんりょう)
帝国浴場(ていこく-よくじょう)
手切れ(てぎれ)
天国旅行(てんごく-りょこう)
天神様(てんじんさま)
虎の尾(とら-の-お)
長屋チーム(ながやちーむ)
長屋のオリンピック(ながや-の-おりんぴっく)
長屋のラジオ(ながや-の-らじお)
殴られ屋(なぐられや)
二人おかる(ににん-おかる)
人間の子(にんげん-の-こ)
猫いらず(ねこいらず)
ハイカラ
バスガール
花街中継放送(はなまち-ちゅうけい-ほうそう)
ハワイのお婆さん(はわい-の-おばあさん)
備前徳利(びぜん-どっくり)
日の丸寿司(ひのまる-すし)
飛行機の遊び(ひこうき-の-あそび)
百万円(ひゃくまんえん)
風船旅行(ふうせん-りょうこう)
鱶七腹切り(ふかしち-はらきり)
無精風呂(ぶしょう-ふろ)
ブロマイド屋(ぶろまいど-や)
本塁打(ほーむらん)
宝石病(ほうせきびょう)
放送八百屋(ほうそう-やおや)
訪問売(ほうもん-うり)
法螺貝(ほらがい)
ボロタク
マラソン結婚(まらそん-けっこん)
虫の居所(むし-の-いどころ)
息子の脛(むすこ-の-すね)
もろこし女房(もろこし-にょうぼう)
野球見物(やきゅう-けんぶつ)
野球の熊坂(やきゅう-の-くまさか)
幽霊車(ゆうれいぐるま)
楊貴妃(ようきひ)
世直し(よなおし)
旅行鞄(りょこう-かばん)
りんき専門(りんき-せんもん)
レコードの黒焼(れこーど-の-くろやき)